部会について

児童発達支援部会
県内の障がい児入所施設、通所事業所(児童発達支援センター、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス)で構成されています。こども達の発達支援、生活支援に関する意見・情報交換や部会主催の研修会の企画等の活動を行なっています。研修会は“こども達の健やかな育ちを支援するために”を目的として職員の資質向上と情報交換の場として開催しています。更に職員同士の交流を通して情報交換やお互いのスキルアップにつながるよう活動しています。

障害者支援施設部会
障害者支援施設とは、夜間に施設入所支援を行うとともに、昼間には生活介護などの日中活動系サービスを行う社会福祉施設です。休日・夜間を含め365日・24時間体制で支援を行う施設は昨今の社会情勢の下、その在り方が問われています。当部会としては社会情勢がどのように移り変わっても施設で暮らす利用者一人ひとりの意向をくみ取り、日常的な暮らしの中で、利用者の皆さんの自己選択を大切にしながらも、安全で安心できる生活を支え、少しでも人生の満足感を高められるよう支援していくとともに、法人枠を超えた事業所間のつながりも大切にしてまいります。

日中活動支援部会
日中活動支援部会は、介護を必要とする方に対して、創作的活動・生産活動(お仕事)の機会の提供のほか、身体機能や生活能力の向上のために必要な援助を行う「生活介護」事業を運営している事業所を中心に活動しています。利用対象となる重度の利用者の意思決定支援や社会参加を促進していくために、制度動向の情報共有や支援力向上のための研修企画、課題解決のための政策提言等を行い、協働の中で事業所間の連携や繋がりも大切にしています。

生産活動・就労支援部会
生産活動・就労支援部会は、障害者の「働きたい」という願いを実現するため、事業所内における作業支援の充実と就労に向けた支援力の向上に取り組んでいます。
また、障害者の地域生活の安定を図るため、工賃向上をめざして新たな商品企画や共同化を行政や関係団体の協力を得ながらすすめ、会員事業所の経営力向上にも積極的に取り組んでいます。
加えて、「就労選択支援事業」に関する公開セミナーや「先進事業所見学」を実施し、会員事業所へ生産活動や就労支援に関する最新の情報を発信しています。

地域支援部会
地域支援部会は、居宅支援事業・共同生活援助事業(グループホーム)・宿泊型自立訓練事業等、障害のある方々の地域生活を支援している事業所で構成し、「地域支援の充実なくして、地域での自立生活はあり得ない」という理念のもとで活動しています。地域で生活をしたいとの思いをお持ちの障害のある方々を支えるために、「誰もが支え・支えられる社会の実現に向けて何ができるのか?」をテーマに、地域生活支援の在り方を研究しています。また、目まぐるしく変わっていく制度や施策についても情報共有しながら、課題等について議論を深めています。

相談支援部会
相談支援部会では、加盟事業所が中心となって、①国及び県の動向や相談支援事業のおかれている状況についての情報交換、②加盟事業所間での職員交流や研修企画の実施、③政策提言に向けた情報収集や意見交換等に取り組んでいます。相談支援事業所は日々多種多様な相談を受けている状況ですが、職員一人で対応できることには限界があり、事業所内での協力だけでなく、関係機関の方々との連携が不可欠です。利用者一人ひとりに合わせたチームを形成し、その人の望む暮らしの実現に向けて、積極的な部会活動に取り組んでいきます。